本文へ
お問い合わせ
印刷
携帯サイト
English
リーフレット「自閉症のある子どもの自立活動と各教科等の関連を図った指導を考えよう!」を発行しました。
自閉症班では、リーフレット「自閉症のある子どもの自立活動と各教科等の関連を図った指導を考えよう!」を作成しました。 各教科等での子どもの課題を踏まえた自立活動の時間における指導や、自立活動を踏まえた各教科等の学習での配慮について、事例をもとに紹介しています。
「特別支援教育の基礎・基本 第4版」刊行
特別支援教育に関する最新の理論、制度の変遷のほか、障害のある子供の実態把握、指導法等、特別支援教育に関する知っておきたい知識を一冊にまとめています。
災害時における障害のある子どもへの支援について
特総研では、災害時における障害のある子どもへの配慮等についてまとめております。
「特別支援教育リーフ」刊行
国立特別支援教育総合研究所では、小・中学校等で初めて特別支援学級や通級による指導を担当する先生、特別支援教育について学ぶ機会がなかなか得られなかった先生に向けて、障害のある児童生徒がそれぞれの学びの場でより良く学び充実した学校生活を送れるようになるためには、どのように取組んでいくと良いか考えていくためのきっかけとなる内容をまとめ、取組のヒントとなる情報を記載した「特別支援教育リーフ」を作成しました。
「NISE学びラボ」~特別支援教育eラーニング~
本研究所では、障害のある児童生徒等の教育に携わる教職員の資質能力向上を図る主体的な取組を支援するため、インターネットによる講義配信「NISE学びラボ」~特別支援教育eラーニング~を行っています。職場や自宅など様々な場所でいつでもご活用ください。
発達障害教育推進センター
発達障害教育推進センターでは、発達障害に関する最新情報や国の動向等について、インターネットを通じて幅広く提供するとともに、教育実践セミナーや地域理解啓発事業等を展開し、発達障害教育に関する理解推進と実践的な指導力の向上を図っています。発達障害推進センターのホームページを是非ご活用ください。
インクルDB
本研究所 では、インクルーシブ教育システム構築に関連する様々な情報を広く提供するために、「イ ンクルーシブ教育システム構築支援データベース(インクル DB)」を、平成 25 年 11 月から運用しています。イ ンクルDBは、子供の実態から、どのような基礎的環境整備や合理的配慮が有効かについて、参考となる事例を掲 載しています。
「とくそうけんキッズルーム」には、友達のことを知るきっかけがあります。
身近な友達を知ること、身近にある物の意味を知ることで、みんなの世界が広がります。 まずは、少しずつ友達のことを知ることから始めてみよう。
インターネットギャラリーのご案内
全国特別支援学校文化連盟の主催による、第30回全国特別支援学校文化祭優秀作品展の作品が、全国特別支援学校長会のホームページに掲載されています。 児童生徒の皆さんが、一生懸命作った作品がたくさんあります。ぜひ、その素晴らしさを楽しんでください。
一覧はこちら
お知らせ
2025年4月4日
研究紀要第52巻を掲載しました。
研究
フランス国立インクルーシブ教育高等研究所との研究協力・交流協定を再締結しました
2025年4月2日
国立特別支援教育総合研究所(NISE)メールマガジン第217号刊行について
2025年3月31日
特別支援教育リーフVol.25の刊行について
2025年3月28日
第5回広島大学・特総研ジョイントセミナー「学習障害・学習困難のある子どもたちの教育」のご案内
2025年3月24日
2025年3月17日
メンテナンスに伴う「NISE学びラボ」「免許法認定通信教育eラーニング」のご利用一時停止について(3月)
2025年3月8日
特別支援教育リーフVol.24の刊行について
2025年3月3日
国立特別支援教育総合研究所(NISE)メールマガジン第216号刊行について
2025年2月27日
第37回辻村賞記念講演の配信について